はじめに
バイクネタ第2弾は、もへちゃんが「R1250GS ADVENTURE(にゃんころアドベンちゃん)」を選んだ顛末を、何週かに分けて報告しようと思いますm(_ _)m
2021年4月は、HONDA ジョルノ
バイク生活、再スタート
HONDA JORNO
もへちゃんは、2021年3月に退職しました。
4月から再就職した場所は、自宅から約15km。
気分一新するために、20年以上乗ってなかったバイクで通勤することにしました。
乗り始めたのは、息子からのお下がり(お上がり?)のHONDA JORNO、原付スクーターです。
5~6年間、自宅の駐車場で埃をかぶってました。
動くかなぁ(^^;)
バイク屋のおっちゃんに電話して、取りに来てもらいました。
来るなり
エンジンかけてみぃ。
と言われ、セルを回すと
ブルルン
エンジンがかかるではありませんか!
キャブじゃなくインジェクションだからねぇ。
???
エンジンはかかりましたが、ブレーキやらオイルやら、さらには自賠責保険にも入らなければなりません。
ジョルノは、おっちゃんの乗ってきた軽トラで運ばれていきました。
約1週間後、戻ってきたジョルノは絶好調!
晴れた日は、ジョルノで通勤することにしました。
気分を上げるため、おNEWの半キャップヘルメットに被せるカバーを自作しました。
久しぶりのバイク通勤!
超気持ちいい(^o^)
2021年4月~5月のもへちゃんは、R1250GS ADVENTUREに乗るなんて思いもしてませんでした。
しかし…
- 職場の方から「原付は捕まりやすいから気をつけてね」とのアドバイスで、常時時速40km以下で走行
- 40年前に原付に乗っていたころにはなかった交通ルール「2段階右折」
の2点で、ジワジワとストレスがかかるようになってきました(^^;)
つづく
おわりに
ディアストーカー(探偵帽)型ヘルメットカバー
もへちゃんは、本ブログのほかに
の2ブログを週1回のペースで更新しています。
ディアストーカー(探偵帽)型ヘルメットカバーに関しては、昨年度(2021年度)の「身近なヒント発明展(発明学会主催)」に応募したので、「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」に記事としてあげてはいません。
しかし、ほぼ同様の作り方をした
「シャーロックホームズみたいな帽子で、かつヘルメット代わりになる鹿撃ち帽(ディアストーカー)作り」
については、記事にしています。
興味ある方は、こちら ↓ へどうぞ。
コメント