比較的寒さに強いR1250GS
もへちゃんの愛車「にゃんころアドベンちゃん(R1250GS ADVENTURE)」は、比較的寒さに強いバイクです。
それは
- グリップヒーター
- シートヒーター
が標準装備だし、

- 前からの風を防ぐのに効果的なスクリーン
- 下半身への風を遮る巨大なタンク
があるからです。
ナックルガードが欲しい
グリップヒーターのおかげで、凍えた手をエンジンで温めるなんてことはしなくてもいいのですが…。
当然ですが、グリップヒーターが温めてくれるのは手の内側だけなので、指先や手の甲側はホカホカになりません。
対策は、信号待ちでグリップを力一杯握りしめる…くらいです。
AliExpress
AliExpressとは、中国のアリババグループが運営しているショッピングサイトです。
もへちゃんも以前(2022年春頃)「タンク用ステッカー」や「バンパープロテクター」をAliExpressで購入し、にゃんころアドベンちゃんに装着しました。
その際、「ナックルガード(正確には「ナックルガードのエクステンション」)」なるものを見つけたのですが

必要ないな~
と購入しませんでした。
必要性を感じなかったのも理由の1つでしたが、AliExpressでの買い物が初めてだったので様子を見たわけです。
必要性と信頼性
必要性
それから半年が過ぎた12月、一気に寒くなりました。
バイクに乗っても、指先だけは寒い…

あの時、AliExpressで見かけた「ナックルガード」を装着したら、風よけになるだろうなぁ。
必要性が出てきました!
信頼性

AliExpressで
- タイヤ リム部ステッカー
- タンク側面ステッカー
- バンパープロテクター
- タンクパッド
- ラジエーターガード用ステッカー
を購入したけど、トラブル無かったよなぁ。
何てったって安かったし…(^^)
様子見の結果、「信じるに足る」と判断しました。
そこでさっそく「ナックルガード」をAliExpressで購入しました。
- BMW R1250GS ADVENTURE、ナックルガード
- 1,154円(送料無料)
- AliExpress
1…品名、2…値段、3…購入先

誤算①「あまり風をよけてくれない」
さっそく装着してみました!



イメージどおり!
かっこいいじゃん!!
「クリア(透明)」を選んで正解だったな(^^)
ワクワクしながら真冬の朝の通勤で試してみると…

あれ?
あんまり温かくない(>_<)
と言うか、装着前と変わらん…
ナックルガードは、防寒対策にならない(>_<)
ってことがわかりました(T_T)
誤算②「締め付けトルクに気をつけろ」
取り付ける際、左のハンドルのバーエンドのネジを締めすぎてしまいました。


だって、最初にネジをゆるめた時、かなり力を入れなきゃゆるまなかったんだもん…
強く締めすぎると、どうなると思います?
今回は、ユルユルになってしまいました(T_T)


以前から時々、この失敗はありました。
「適正な締め付けトルクを守ってない」ために起こる失敗です。
適正な締め付けトルクを守らなければ、ネジを壊すことがある

ネジはユルユルだけど、ナックルガードのプラスチックの弾力で、外れることは無さそう。
しばらくは、このままでいいかな?
そのうちディーラーでなおしてもらおうっと。
ディーラーに行ってきました
3週間ほど間が空きましたが、ディーラーに行ってきました。
整備士の方は

かなりの力を込めないと、ネジ山は壊れないと思うけどなぁ…
と言いながら、チェックしてくれました。
すると

これ、ネジ山壊れてないですよ。
新たに1枚重ねたからか、ネジがうまく嵌まってなかったみたいです。
とネジを締め直してくれました。

あぁよかったぁ(^^)
おわりに
ナックルガード装着方法等の報告
ナックルガートの装着記事については、兄弟ブログ「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」で、報告しています。
興味のある方は、こちら ↓ へどうぞm(_ _)m
デジタルトルクレンチ
今回の「ナックルガード」を装着した後、購入したものが2つあります。
1つは「SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060」です。
ネジを締め付ける際、その強さが数値で表されるレンチです。

これでもう締め付けすぎてネジをダメにしちゃうことは、無くなるはず!
ライダーズマニュアル
BMWのホームページに、「ライダーズマニュアル」というページがあり、
ハンドルバーウェイトとハンドルバー
M10 x 50
38 Nm
と書かれてるのを見つけました。
次回からはこの「ライダーズマニュアル」のページを見て、正しい締付トルクでネジを締めることにします。
電熱グローブ
さて、ナックルガードでは防寒対策になり得ませんでした。
ネットで検索すると「ハンドルカバー」は、確実に防寒対策になるようです。

でもなぁ…
ハンドルカバーって手元が見えなくなって、操作性は格段に落ちちゃう。
今でもにゃんころアドベンちゃんを運転するに心許ないのに…。
それに、ハンドルカバーってかっこ悪いよなぁ(>_<)
と考え、以前購入した「電熱ウェア 上下」に接続できる「電熱グローブ」を追加購入しました。
電熱ウェアや電熱グローブの使い心地に関しての報告は、またの機会にいたしますm(_ _)m
コメント